Monthly Archives: 2月 2025

『いきいき健康塾』を開催しました!

富岡事務所の佐藤です。
2月12日一般介護予防事業「笑顔しゃんしゃん教室」では、Jヴィレッジにおいて『シニアいきいき健康塾』を行いました。
まず今日の体調をお伺いし、血圧測定を行った後に体力測定を開始。
身長測定、10m障害歩行、握力測定、長座体前屈とIN BODY(体成分分析)にて体水分、タンパク質、体脂肪、部位別筋肉量、肥満指標等のデータを測定記録用紙で確認しました。
その後は管理栄養士の講話を聞きながら、栄養バランスの良い昼食をいただきました。参加された皆さんからは「とても美味しかった」と喜ばれていました。
体力向上や健康づくりのために、次年度以降も実施していきたいと思います。

ゆうゆう俱楽部「硯石を使った時計づくり」

2月14日のゆうゆう倶楽部では、東北の造形作家を支援する会(SOAT)を講師としてお招きし「硯石を使った時計づくり」を行いました。
宮城県雄勝地区で採取された天然の硯石を使い、『世界で一つのオリジナル時計』を作成しました。
大きさや形の違う硯石や陶器を時計の文字盤として並べ、オリジナル時計を作りました。
参加した皆さんからは「この石の形は面白いね」「どんな配置にしようか悩むわ」などのお話が聞かれ、素敵な時計が完成しました!

資源回収ボランティアを開催しました!

富岡事務所の佐藤です。
1月28日(火)にペットボトルキャップの選別作業を行いました。
たくさんの方のご協力でペットボトルキャップが集まっていますが、NGなキャップ、汚れたキャップが多く見受けられています。
今回は11名のボランティアの方の協力があり、14袋(70L袋)を選別できました。
参加されたボランティアの皆様、選別のご協力ありがとうございました。
引き続き富岡町社会福祉協議会ではペットボトルキャップと切手の回収をしていますので、是非ご協力よろお願いします。

富岡町赤十字奉仕団主催で『三世代もちつき交流会』開催

富岡事務所の迫です。
1月25日(土)に、町総合福祉センターで約60人が参加した三世代もちつき交流会(富岡町赤十字奉仕団主催)が行われました。
杵と臼を使った昔ながらの餅つきを通して、子どもたちにとっては貴重な体験、高齢者たちにとっては若い力とのふれあいを通じて元気をもらったイベントとなり、皆で協力してついたもちを笑顔いっぱいで食べている様子がとても印象的でした。

1月『ごみゼロ活動』を行いました!

富岡事務所の佐藤です。
1月20日に富岡町総合福祉センター周辺を中心にゴミ拾いを行いました。
参加者の皆さんからは、「たばこの吸い殻や空き缶などのゴミが多かった」という声が多くありました。
回収されたゴミは、燃えるゴミ4袋と燃えないゴミ1袋の合計5袋のゴミを拾うことができました。ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。
今年も「ごみの少ないきれいな町」を目指して頑張っていきますので、皆さまのご協力よろしくお願いいたします!
 

富岡町民生児童委員協議会1月定例会開催

富岡事務所の迫です。
1月20日に定例会を開催いたしました。
今回は次年度の事業計画を立てるために、4つのグループに分かれ意見交換を行いました。
グループ内では各委員が積極的にアイデアを出し合いました。
毎月実施している定例会で民生児童委員としてのスキルアップとして、年々変わる福祉制度についての講話を取り入れるなど、日頃の訪問活動に役立てられる内容をとのことから、多くの提案が出されました。
協議会としては、これらの意見をもとに、今後も地域の福祉や生活支援に貢献するべく、事業計画を具体化して次年度に備える次第でおります。

【3月】ごみ拾い活動のご案内♫

富岡町事務所の深谷です。
『富岡町桜まつり2025』に向けて3月1日(土)に、「夜の森地区美化活動」が開催されます。
この美化活動に富岡町ボランティアセンターも参加致します。
詳細は添付案内チラシをご確認ください。
なお、今回のごみ拾い活動は参加申込が必要となりますので、添付案内チラシを確認の上、お申し込みください。
皆様のご協力よろしくお願いいたします。

3月『買い物支援バス』運行についてのご案内

富岡事務所の深谷です。
3月6日(木)に『買い物支援バス』を運行します。
買い物支援バスは、衣服等の購入に困っている交通手段のない高齢者を対象に募集します。
今回は、南相馬市の衣料品店・家電品店等に行く予定です。
詳細等は、添付チラシ及び本協議会までお問合せください。
また、自宅までの送迎をしますので、お申し込み時に「送迎希望」とお伝えください。
よろしくお願いいたします。

2月『ごみゼロ活動』のご案内♫

富岡町事務所の深谷です。
2月21日(金)に、麓山トンネル近くの駐車場(杉内地区)のごみ拾いを行います。
前回開催した時には、ゴミが10袋以上もあり、たくさんのゴミを回収しました。残念ながら現在もゴミがたくさん散乱している状況です・・・。みなさんの協力でゴミを回収しましょう!
なお、現地は駐車場が少ない為、総合福祉センターに集合し、マイクロバスで移動します。集合場所をお間違えのないようにお願いします。
詳しくは添付の案内チラシをご確認ください。
皆さまのご協力、よろしくお願いいたします。